今回は、まほろば社の「最初の1冊」についてのお話です。
まほろば社から最初に刊行された1冊は、『ドイツで楽しむ日本の家ごはん 』というレシピ本でした。 プロジェクトの始まりは、SNSでのふとしたやりとり。2017年のことでした。
Photo: Hiroshi Toyoda
ツイッター上で繋がりのあったドイツ在住の日本人同士で、 「ドイツ暮らしがもっと楽に、もっと豊かになるような、まとまった日本語情報があればいいのに」 「こんな本があったら便利だよね」などと話すうちに、 「それぞれの得意分野を持ち寄って、本をつくれないか?」という話になったのです。
「なぜブログなどのWeb発信ではなく、本にしようと思ったの?」と思われた方もいるかもしれません。 その大きな理由は、集まったメンバーの多彩さにありました。 編集者、技術者、翻訳家、写真家、漫画家、金融アドバイザー……。 「本づくり」に欠かせない技術を持った人たちが揃っていたのです。
みなドイツ全国に点在して住んでおり、職種も得意分野も実にさまざま。 集まった本のアイディアも、料理、DIY、ドイツの公的手続き関係など多岐にわたり、 「このメンバーで本をつくったら絶対に楽しい!」というワクワクがありました。
その中でも盛り上がった話題が、本書に繋がる「ドイツ食材を使って日本食を作るノウハウ」です。
もしかしたら、ドイツ在住に限らず、海外在住の方なら似た経験があるかもしれません。 「海外で日本食を作りたくても、日本からの食材は高価で貴重だし、 地方に住んでいると、手に入らないものもたくさんある。 現地スーパーの食材を活用できればいいけれど、どの食材で代用できるのかわからない……」 そんな悩みを、私たちも共有していました。
もちろんドイツにも、本格的な日本食を提供してくれるお店はたくさんあります。 しかし家庭料理となると、ネットなどで地道に情報を探しつつ試行錯誤するしかないのが現状です。 (お総菜が買えるコンビニも、もちろんないですしね……!)
とはいえ、その試行錯誤の過程で、「この食材が意外と和食に合う!」といった発見をするのも楽しいもの。 それに、せっかく外国に住んでいるのなら、日本にはない現地の新鮮な食材を活用しない手はないですよね!
というわけで、ドイツの日本食材店などで揃う食材も活用しつつ、 さらにドイツのスーパーで手に入る「ドイツ食材」の和風アレンジ方法も紹介する本を作ろう!と、 私たちは対面・オンライン双方で話し合いを進めていきました。
ツイッターでアイディアが出てから、本づくりを具体的に進める話し合いの場を設けるまでにかかった時間は、わずか1時間足らず。 年齢も経歴も異なるメンバーが「本気で楽しもう」と始まったプロジェクト、それが『ドイツでつくる日本の家ごはん』だったのです。
さて、どんな本にしよう?
アイディアも、本を作るノウハウもある。 ただ、やはり有償の「書籍」としてまとめるなら、それに見合った内容が不可欠……ですよね。
本づくりの中心となったのは、雑誌編集者として講談社に10年間勤めた経歴を持ち、現在もまほろば社の中心人物である溝口真帆 でした。 そして、本の共著者としてレシピを作成したのは、ベルリン在住のカメラマン・豊田裕氏と、バイエルン在住の漫画家・白乃雪氏です。
豊田氏は料理写真の撮影を中心に活躍しており、ご自身でも普段から自家製の干物や納豆など手の込んだ日本食を自作し、美しい写真とともにブログで紹介していました。 また白乃氏は、当時日本の定食屋を舞台にした料理マンガ『あたりのキッチン!』(講談社)を連載しており、作品に登場するレシピをドイツで試作するのに毎回苦心していたといいます。 (それが高じて、その後『白米からは逃げられぬ~ドイツでつくる日本食、いつも何かがそろわない~』というエッセイ漫画の連載が始動。 まほろば社でドイツ語翻訳版を刊行するに至りますが、その裏話はのちの記事にて……)
まずはみなで集まり、普段から不便に感じていた「日本食づくり問題」について話し合いました。
「鶏もも肉が骨付きでしか売ってない!」 「薄切り肉もない……。肉屋で頼むにも、なんて言ったらいいの?」 「梅がどこにも売ってない。代用するには?」 「ぬか漬けが食べたい」 「肉まんが食べたい」 などなど……(途中からただの欲求になっていますが)。
メンバーは、ドイツ滞在が2年足らず(当時)の人から、20年以上ドイツに暮らしている「ベテラン」まで、さまざまな在住歴を持っていました。 打ち合わせを進めるなかで、「日本食づくりで一番苦労したのは、ドイツに来て年数が浅い頃だった」という意見が多く挙がり、 本書はそうした「ドイツでどうにか日本食を作ってみたいけど、情報も調べることも多すぎてどこから手をつければいいかわからない!」という人たちに向けて書こう、という方向性も決まってきました。 そこで、ただレシピをまとめるのではなく、 食材を手に入れる方法(手に入るお店、ドイツの店での注文方法 etc.)、 食材の下処理の方法(骨付き鶏もも肉のさばき方 etc.)、 食材のドイツ語名や日本食材の代用品などを、 豊田氏の写真と白乃氏のイラストや漫画をまじえて、丁寧にカバーすることにしました。 Webで小出しになっている情報を調べなくても、気になることはこの本一冊を読めばなんとかなる!という内容を目指したのです。
また、「ドイツのスーパーで手に入る食材を、日本食に生かせないか?」という話題では、斬新なアイディアが飛び交いました。
春先に出回るルバーブで、梅風ペースト ができること。 元は韓国料理ながら、今や日本の食卓の定番になったキムチが、ザワークラウトで再現 できること……。
こうしたアイディアは、「フュージョン和食」への忌避感もあってか、なかなか日本人向けの本にまとまることはありません。 しかし、ドイツの日本人経営のレストランでも「アレンジ和食」はさまざまな形で提供されています。 工夫を凝らしたそれらは「食の可能性」を見るようでもあり、新鮮な驚きがあり、何よりおいしい!
そんな「アレンジ和食」アイディアが身近にあれば、海外暮らしの楽しさはきっと増すはずです。
こうして、本書は「本格日本ごはん編」と「ドイツ食材和風アレンジ編」という、ユニークな二部構成になりました。
著者たちを含め、スタッフはドイツ各地に点在していたため、 本の準備はベルリン・ミュンヘン・さらに白乃氏の住むバイエルンの田舎町……と、各所を行ったり来たりして行われました。
さらに、本の美しさや見やすさの要(かなめ)となる「デザイン」をご担当くださったのは、ベルリン在住のデザイナーである城下沙緒里 さん。 「家ごはん」の名の通り、日常の親しみが感じられる、あたたかいデザインに仕上げてくださいました。
本書を開いて最初に目に入る総扉。イラスト: 白乃 雪
ドイツ語版 „Japanisch kochen in Deutschland“ ができるまで
さて、『ドイツで楽しむ日本の家ごはん』が刊行されてしばらくすると、「ドイツ語版はないのですか?」というお声をいただくようになりました。
この本を手に取ってくださっている読者さんには、非日本語話者のご家族や友人をもつ方も少なくありません。 「ドイツの友人・家族と共有したい、プレゼントしたい」という、うれしいお声も届きました。
そこで新たに「ドイツで日本食を作ってみたいドイツ語話者の方たち」に向けた、ドイツ語翻訳版の制作が始まりました。
本書では、日本食づくりに初めてトライする方にも親しんでもらえるよう、 手巻き寿司など、簡単かつ「定番」な日本食レシピも新たに追加。 さらには日本食に関するコラム(配膳方法やマナーなど)、基本的な出汁の取り方なども加筆しました。 こうした「マナー」のようなコラムを追加するにあたっては、 丁寧さは心掛けつつも、日本文化に馴染みのない人に疎外感を与えないよう、 「上から目線」のアドバイスにならないようなバランスを目指しました。
あくまで、日本人の友人・家族との交流の懸け橋として「マナー」を使ってもらえるように。 ドイツ食材も使いつつ、日常的に気軽に、食を通じた文化交流をしてもらえるように。
そんな思いをこめ、内容を全体的に見直して完成したのが、 こちらの Japanisch kochen in Deustchland です。
本書をデザインしてくださったのは、現在オランダを拠点に活動されているMATSU (旧Kadlec Studio)さん。
レシピの合間にはさまったショート漫画など、日本書籍らしい親しみやすさは残しつつも、 ドイツ市場で広く受け入れられるデザインを考慮し、色彩も構成もシックで洗練された印象に仕上げてくださいました。
„Japanisch kochen in Deustchland“ は、今現在も多くの方に手に取っていただいている一冊です。 とくにうれしいのが、クリスマスの贈りものに本書を選んでくださる方が多くいらっしゃること。 ドイツの伝統行事に、外国の文化に触れる本を贈ること、 その一端を本書が担えているというのは、つくり手冥利に尽きることだと感じています。
おわりに
『ドイツで楽しむ日本の家ごはん』という、一冊のレシピ本から始まったまほろば社。 「海外暮らしの当事者」の視点から、メンバーひとりひとりが熱意を持ってつくりあげたこの書籍は、 昨年(2022年)末にも „Japanisch kochen in Deustchland“ が重版されるなど、 まほろば社のロングセラーとなりました。
ドイツ国内で、日本関連の書籍に特化した日系出版社はほとんど前例がなく、 今でも本の内容や販路、ターゲット層に届ける方法などは、日々試行錯誤の繰り返しです。 現在は、前述の溝口真帆を中心としつつ、 最初とはまた違う多彩なメンバーで本づくりをしていますが、 最初の本をつくる際に意識した、「在独邦人のドイツ暮らしをさらに豊かにする本」「日独の文化を繋ぐ本」を届けたい気持ちは、あれからずっと活かされています。
なお『ドイツで楽しむ日本の家ごはん』は、現在Amazon にて電子書籍版が、 そして „Japanisch kochen in Deustchland“ はまほろば社サイト 上や、各店舗 ・オンライン書店等で販売中です。 また „Japanisch kochen in Deutschland“ の電子版は、Kindle やtolino をはじめ、楽天Kobo 、iBookstoreやGoogle Play Booksなど、現在幅広い電子書店で販売しています。
まほろば社のスタートを飾った本たちが、 これからも多くの新しい読者さんに見つけてもらえることを祈りつつ、 今後も手塩にかけた新たな本たちをお届けしたいと思っています。
まほろば社一同